お知らせ・募集情報

令和4年度 ローカルSDGs講座「ローカルっておもしろい!広島県内の3つの地域事例からパートナーシップを考える」を開催します!

申込みを締め切りました。


チラシ(PDF)はこちら

 

演題:ローカルSDGs講座「ローカルっておもしろい!広島県内の3つの地域事例からパートナーシップを考える」 

日時:令和5年3月24日(金)13:30~15:00

開催方法:Zoomによるオンライン開催(定員40名),参加費無料

開催趣旨:職場や地域活動で,パートナーシップを維持発展させることができたらと願っておられる方は多いのではないでしょうか。
地域で取組を進める3名の話題提供者は,価値観が異なる多様な方々を大切にしながら,自然体で思いやりのあるコミュニケーションを実践し,地域の元気や活力を創ってこられました。
そのご活躍は,地域活性化分野をはじめとする多数の受賞に結実しています。
本講座では,環境にもやさしい地域づくりを進める3名の事例報告を通して,パートナーシップを育てるかかわり方のヒントを楽しく学び合います。
春は新たなスタートの節目でもあります。家庭・職場・地域の日常をより楽しくするために,ぜひご自身なりのヒントを自由に見つけて,実践に結びつけましょう。

事例報告(1)『笑顔が集まる「田んぼゼミ」』
講師:堀田高広さん(NPO法人INEOASA理事長)

事例報告(2)『共感でつながる「芸北せどやまコモンズ」』
講師:河野弥生さん(NPO法人西中国山地自然史研究会スタッフ)

事例報告(3)『特別名勝から特別な場所へ』
講師:本宮宏美さん(NPO法人三段峡-太田川流域研究会事務局長)

申込:以下のいずれかの方法でお申し込みください。締切:3月22日(水)
(1)広島県電子申請システムを利用
https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=12643

 

(2)申込書(word)に記入し,電子メールまたはFAX送信
R5ローカルSDGs講座申込書(word)

お問い合わせ:
ひろしま地球環境フォーラム TEL(082)513-2952 / FAX(082)227-4815

電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp

 

 

2023年02月24日

令和4年度「もみのき森林公園で冬の大冒険 こどもエコツアー」を開催します!

※申し込みは締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

チラシ(PDF)はこちら

 

雪山探検は,西中国山地の豊かな自然と雪山に息づく動植物を観察します
森の働きを通じて自然のシステムである,山から海へ流れる水の大循環などの知識を深めます
薪割り,間伐材を使ってごはん炊きや焼きいも作りを体験します

 

【ツアー対象】 小学校4~6年生とその保護者
・保護者の同伴が必要
・小学校3年生以下の子どもが一緒に参加する場合は,もう一人保護者の参加が必要(雪遊び等別プログラム)

 

【参加費】無料
・食費の負担について
羽釜ごはんと焼きいも代は無料
ご希望の方は昼食を550円で用意します(当日代金と交換)

 

【開催日・場所】 2023年2月4日(土) 10:00開始 もみのき森林公園(広島県廿日市市吉和1593−75)
・雨天,荒天の場合は中止

 

【募集人数】30名
・30名は保護者を含む人数
・申込多数の場合は抽選となります

 

【集合時間・場所】集合時間が変更になりました!※詳しくは参加者の方にメールでお知らせしています
① 無料バスを利用する 8:30受付開始 → 8時15分受付開始 
広島駅2階総合案内所前
(※係員が待っています)
9:00 → 8時45分広島駅発  ‐ 9時30分 もみのき森林公園着 

① 無料バスを利用する 8:30受付開始広島駅2階総合案内所前(※係員が待っています)9:00 広島駅発 ‐ 9:30 もみのき森林公園着

② 自家用車を利用する 9:45受付開始
もみのき森林公園 研修棟前
(広島県廿日市市吉和1593−75)

↓10:00 プログラム開始

終了:15:00 無料バスの方は広島駅行きのチャーターバスで送ります

 

【持ち物】 防寒着・動きやすい服装・長靴・帽子・手袋(防水)・軍手(綿100%)・水筒・タオル・靴下(予備)・ビニール袋(濡れた衣類を入れるため)
・昼食を申し込まない方はお弁当を持参してください

 

【申込方法】以下の❶❷❸いずれかでお申し込みください
申込締切 1月23日(月)[当選通知翌24日]
❶申し込み書に記載し,写真を撮ってE-mailまたはFAX送信
E-Mail : kankansei@pref.hiroshima.lg.jp FAX : 082-227-4815
❷申し込み書の内容をメッセージに記載してE-mail送信
❸申し込みフォームに必要事項を記入して送信

 

【その他】
・ツアー参加者は事故などに備え保険に加入します(無料)
・ツアー終了後,アンケートにご協力ください
・現地で写真や動画を撮って,ホームページ等で実施の様子を紹介いたします 掲載に同意される方は,申し込み書にその旨記載ください
・キャンセルの場合,その他不明点がある場合は「ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境政策課内)までご連絡ください
・新型コロナウイルスの対応:広島県に緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置などの対策がとられている場合は中止となります


【問い合わせ】
ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境県民局環境政策課内)
〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082(513)2952(ダイヤルイン)
FAX:082(227)4815
電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp  ※"@"は半角に置き換えてください。

 

2022年12月05日

令和4年度「おみせの中でかんきょうについて学ぼう!子どもエコ体験ツアー」を開催します!

 

※両日とも,申し込みは締め切りました。

チラシ(PDF)はこちら

 

チラシ(PDF)はこちら

 

フレスタ海老園店,フレスタ中筋店の実際の店舗で,小学1年生以上の子どもを対象とした環境学習を行います。


【日 時】

 フレスタ海老園店:令和5年1月21日(土)10:00~11:30

 フレスタ中筋店 :令和5年1月22日(日)10:00~11:30

 


【対象・定員】
・小学1年生以上のお子さまと保護者 各日6組
・応募多数の場合は抽選となります

【参加費】無料

 

【お申込み】 以下の❶❷❸いずれかでお申し込みください <申込締切:1月12日>
❶申し込み書に記載し,写真を撮ってE-mailまたはFAX送信
E-Mail : kankansei@pref.hiroshima.lg.jp FAX : 082-227-4815
❷申し込み書の内容をメッセージに記載してE-mail送信
❸申し込みフォームに必要事項を記入して送信

お申込みフォームはこちらから

 

【問い合わせ】
ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境県民局環境政策課内)
〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082(513)2952(ダイヤルイン)
FAX:082(227)4815
電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp  ※"@"は半角に置き換えてください。

 

2022年12月05日

令和4年度ISOセミナーを開催します!

 

 

 事業者の環境管理への取り組みを促進するため,ISO14001:2015内部監査員養成セミナー及び,環境法令解説セミナーを開催します。昨年度に続き,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からウェブ会議システム「Zoom」による,オンラインセミナー形式とします。
 参加を希望される方は,申込URLからお申込ください(申込書での申込も可能です)。

1.ISO14001内部監査員養成セミナー(2日間通しの研修です)
 日程(1):令和5年1月17日(火)~18日(水)9:30 ~ 17:00
 日程(2):令和5年1月26日(木)~27日(金)9:30 ~ 17:00
 費  用:10,000円/人(ひろしま地球環境フォーラム会員の特別割引価格です)
 申込URL:https://www.jaco.co.jp/cgi-bin/seminar/semi.cgi?s=1&n=479

2.環境法令解説セミナー
 日程:令和5年2月7日(火)9:30 ~ 17:00
 費用:5,000円/人(ひろしま地球環境フォーラム会員の特別割引価格です)
 申込URL:https://www.jaco.co.jp/cgi-bin/seminar/semi.cgi?s=1&n=480

研修の詳細はこちら
チラシ(PDF)
申込書(Word)


2022年10月28日

令和4年度SDGsシンポジウムを開催します!

 

チラシ(PDF)

日時:令和4年12月2日(金)13:30~16:00
Zoomによるオンライン開催

<プログラム>
●基調講演
演題:「折り返し地点を迎えるSDGs:求められる行動と実践」
講師:(株)日本総合研究所 開発戦略センター ESGリサーチセンター シニアマネジャー 橋爪麻紀子氏

●SDGs取組事例発表
・(一財)広島県環境保健協会
・広島テレビ放送(株)
・(株)サトー 広島支店
・(株)Taisei
・ひろしまSDGsBiz推進協議会

●意見交換
(株)日本総合研究所 橋爪麻紀子氏・事例発表者等

<お申込み>
●(1)Webから申込(2)チラシのお申し込み欄に記入しFAX送付(3)申し込み欄の内容をメール送信


https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerDetail_initDisplay.action?tempSeq=11369&accessFrom=


お申込み・お問い合わせ:
ひろしま地球環境フォーラム TEL(082)513-2952 / FAX(082)227-4815

電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp

2022年10月28日

令和4年度SDGsセミナー&ワークショップ ー折り返し地点を迎えるSDGsー(中級・上級講座)を開催します

 

SDGsセミナー&ワークショップ-折り返し地点を迎えるSDGs-
※参加費無料
申込締切:令和4年12月23日(金) ※申し込みを締め切りました。

今年度は中級講座・上級講座を同日開催します。
日時:令和5年1月18日(水)
10:00~12:00 中級講座(オンライン+会場)
13:30~16:30 上級講座(会場)

   
【中級講座】「SDGsと事業の紐づけの先を考える:インパクトとは何か
・内容 これまでの事業とSDGsを紐づける
・講師 株式会社日本総合研究所創発戦略センター
 シニアマネジャー 橋爪麻紀子さん
・日時 令和5年1月18日(水)10:00~12:00
・方法 オンライン(Zoom)
    又は広島商工会議所1階101号室(上級講座参加者のみ) 
・定員 オンライン90名,会場45名

 
【上級講座】「SDGsワークショップ:社会課題起点で新事業を考える(グループワーク)
・内容 紐づけをもとに,今後の事業計画を立てる
・講師 株式会社日本総合研究所創発戦略センター
 シニアマネジャー 橋爪麻紀子さん 他数名
・日時 令和5年1月18日(水)13:30~16:30
・会場 広島商工会議所1階101号室
・定員 45名(先着)
※定員を超過する場合,商工会議所会員・フォーラム会員を優先するなど調整をお願いすることがあります。
※一昨年度・昨年度の実施内容と類似した内容を含みます。なお、過年度に受講済みの方でもグループメンバーが異なりますので、新たな気付きや学びがあるかと思います。
  
申込:申込書に記入し電子メールまたはFAXにて送信
SDGsセミナー&ワークショップチラシ(PDF

または

広島県電子申請システムにより申込
https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerDetail_initDisplay.action?tempSeq=11370&accessFrom=

 


〇次の必須項目を入力申請してください。
 ・所属団体名
 ・氏名(フリガナ)
 ・電話番号
 ・メールアドレス
 ・申込み講座
 ・聴講方法(上級講座申込者のみ)
 ・キャンセル待ちの希望の有無(上級講座申込者のみ)
 ・過去の受講状況(上級講座申込者のみ)
 ・アンケート
  (1)SDGsを知った時期
  (2)SDGsの知識の程度
  (3)SDGsと聞いて思い浮かべるもの
  (4)SDGsの取組みを進める上で困っていること
  (5)この講座で学びたいこと

お問い合わせ:
ひろしま地球環境フォーラム TEL(082)513-2952 / FAX(082)227-4815

電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp

 

2022年10月28日

脱炭素経営推進講座(令和4年度第1回環境講演会「日本のエネルギー政策の現状と課題ーカーボンニュートラルに向けてー」)を開催します!

脱炭素経営推進講座(令和4年度第一回環境講演会)は終了いたしました。

 

脱炭素経営推進講座 ~脱炭素経営で何が変わる?何から始める?~

【日時】令和4年10月13日(木)13:00~16:00

【開催方法】ハイブリッド開催(会場+オンライン)※参加費無料

◎会場(広島商工会議所2階202会議室)40名まで
◎オンライン(Zoomウェビナー)100名まで
 ※「環境講演会」「企業からの事例紹介」を視聴できます。

【講座内容】

1.環境講演会(13:00~14:15)

演題「日本のエネルギー政策の現状と課題 ーカーボンニュートラルに向けてー」
講師:竹内純子氏(国際環境経済研究所理事・主席研究員)

2.企業からの事例紹介(14:15~15:00)

◎「省エネお助け隊」を活用した省エネ推進事例
 (システム計装株式会社 濱本浩氏)
◎ 現実を直視して受け入れて、意識と行動が変化
 (ホテル白竜湖リゾート 代表取締役 川口伸二氏)

3.個別相談会(15:10~16:00)

◎システム計装株式会社 
◎ホテル白竜湖リゾート 
【オンライン対応】
◎(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター(補助金窓口)など
  設備導入に係る補助金等についてご相談いただけます

【申込方法】 ※申込期限:2022年10月10日(月)17:00まで

◎会場参加
 「会場参加申込書」に必要事項を記入し,電子メールまたはFAXにて送信してください。
  会場参加申込書(PDF)

◎オンライン視聴
 下記URLまたはQRコードから,事前にメールアドレス等をご登録ください。

ZoomウェビナーURL
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_P84j2fQeS82zq_6sY2re3A


 

お問い合わせ:
ひろしま地球環境フォーラム TEL(082)513-2952 / FAX(082)227-4815

電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp   ※"@"は半角に置き換えてください。

 

2022年08月30日

クリーン&サンフレッチェ2022を開催します!

※申し込みは締め切りました。
 当選された方には,9月16日に当選ハガキを郵送いたしました。



 

ひろしま地球環境フォーラムでは,環境保全実践活動の取組みの一環として,10月1日(土)エディオンスタジアム周辺で環境美化活動を行います。その後,参加者でサンフレッチェの試合(対 浦和レッズ)を観戦し,交流を深めましょう!【参加には事前の申込が必要です。】

【日 時】
 
令和4年10月1日(土)11:30~

【集合場所】
 
広島広域公園 第二球技場前の広場(広島市安佐南区大塚西5-1-1)
(エディオンスタジアム正面への登り坂を途中で左折)

【実施内容】

参加者は,公共交通機関でエディオンスタジアムに集合し,スタジアム周辺で環境美化活動(ゴミ拾い)等を行います。環境美化活動終了後はサンフレッチェの試合を観戦します。

11:30 集合

11:40 エコクイズ大会(サンフレッチェグッズをプレゼント)

12:10 環境美化活動(ゴミ拾い・ゴミ分別)開始
チケット配布
(その後,各自で休憩・入場)

15:00 試合開始
【 サンフレッチェ広島 × 浦和レッズ 】バック指定席


【参加費】 

無料(環境美化活動終了後,観戦チケットをお渡しします。美化活動に必要な軍手,ゴミ袋は主催者で準備します。これ以外は各自の負担となります。昼食,飲み物も各自でご準備ください。)


【持参物】 

○日除けの帽子,タオル,雨具,水筒なども必要に応じてご準備ください。 


【募集対象】

「ひろしま地球環境フォーラム」の会員とその家族【80名】
*応募多数の場合は抽選となります。当選の発表は,当選者へのハガキの発送をもって代えさせていただきます。(当選されなかった方への連絡は行いません。)


【募集期間】

8月19日(金)から9月9日(金)まで【必着】

 

【応募方法】

広島県電子申請システムでの入力によって,ひろしま地球環境フォーラム事務局に申込みをお願いします。

<申込先URL(広島県電子申請システム)>
https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=10668

 

 

広島県電子申請システムが使用できない場合は,こちらの申込書をFAX(082-227-4815)でお送りください。

クリーン&サンフレッチェ2022参加申込書

 


○応募は1回に限ります。複数の申込に同じ方が含まれる場合は,全て無効となります。
○1組につき5名までお申し込みできます。
○子どもだけでの応募はお控えください。


【関連イベント】

参加者の中から,抽選で15名の方を環境イベントにご招待します!
(サンフレッチェグッズを抽選でプレゼントします。)
  
主催:海洋ごみ問題ジブンゴト化プロジェクトin広島(事務局:RCCテレビ)
日時:令和4年10月16日(日)8:30~12:00
内容:「プロギングごみ拾い&中工場見学」
   中工場周辺で軽く運動しながらごみ拾いをした後,中工場を見学します。



【その他】

○新型コロナウイルス感染症の状況や天候の影響により,試合が中止になる場合があります。試合が中止になった場合,当イベントも中止します。中止について,事前の連絡は行いません。
○試合が開催される場合でも,状況によりイベント内容を変更(エコクイズ大会の中止等)することがあります。

 

【問い合わせ】
ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境県民局環境政策課内)
〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082(513)2952(ダイヤルイン)
FAX:082(227)4815
電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp  ※"@"は半角に置き換えてください。

 

 

 

2022年08月18日

令和4年度「夏の三段峡野外博物館 川遊び名人になれるツアー」を開催します!

※ 申し込みは締め切りました。

 

 

チラシ(PDF)はこちら

 

広島の自然を親子で楽しく学べます。広島市に流れる太田川の上流、国の特別名勝三段峡をフィールドにした自然体験。森と川のつながりや、歴史を一緒に見つけてみよう。お昼ご飯は自分で捕まえたアマゴをさばいて、焼いて食べるよ。

 

名人になるための4つの秘伝

●川の安全講習
自分の身には自分で守る。
川の怖さと楽しみ方の秘伝を伝授
●川の探検隊
川を歩きながら探検
見るだけではわからない川の秘密を伝授
●リバーシュノーケリング  
川の美しさをみつける。
泳ぎながら川の中を観察する技を伝授
●アマゴのつかみ取り 
魚を捕まえて、自分で捌いて食べる。  
生き物と共生する心を伝授


【日 時】※日程が変更になりました。

 第一回:令和4年7月30日 (土) → 8月27日(土)

 第二回:令和4年7月31日 (日) → 8月28日(日)

申込締切7月20日[当選通知 翌7/21〕


【募集人数】各回30名
・各回30名は保護者を含む人数
・応募多数の場合は抽選となります

【集合場所】
無料バスを利用する
 8:30 受付開始 広島駅2階総合案内所前
   (※係員が待っています)
 9:00 広島駅発 ‐ 10:15 三段峡正面口着 

自家用車を利用する
 9:45 受付開始 @三段峡交流館前


10:20 プログラムスタート

終了:16:00 バスの方は広島駅行きのチャーターバスで送ります。

【参加費】無料

 

【持参物】

タオル・濡れても良い靴・着替え※1・飲み物・お弁当※2

 

※1 保護者の方も濡れても良い靴・着替えをご持参ください。

※2 ご希望の方は昼食を550円で用意します。当日代金と交換します。

 

【その他】
新型コロナウイルス感染症の対応:広島県に緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置などの対策がとられている場合は中止となります。

 

【お申込み】

お申込みフォームはこちらから ※申し込みは締め切りました。

 

【問い合わせ】
ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境県民局環境政策課内)
〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082(513)2952(ダイヤルイン)
FAX:082(227)4815
電子メール:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp  ※"@"は半角に置き換えてください。

 

2022年06月17日